1回の長さより頻度が大切
20代の頃から(恐らく10代の頃も)血圧
は低いと思うけど立ち眩みなど疲労も何も
感じた事ないので最近もあまり気にして
いませんでしたが1日で大きく変動する事も
あると知り、そろそろお年頃だし家庭用
血圧計を購入してみたんですが…
低く測れちゃうんじゃないの?
もっと低くなっちゃう事もあるんだけど

実は以前に一度だけ身内が救急で
運ばれた時にかなり長い時間を待った事が
あり病院のフロアにあった血圧計で測って
みたらなんと37って数値が出たこと
あってストレスって怖いわっと思った
基本的にストレスを感じるタイプじゃない
のでこの時は明らかに疲労と寝不足です
低血圧で死ぬのかもって自分に笑ったけど
にしても血圧って無自覚のうちに
こんなにも変動するものなんですね
夏にはスタジオにも置くつもりでいます
運動前後の変動とか見るのも自分でも
気付かない今日の体調の参考になる
あまり神経質になる事もないですが
振り回されない程度に知っておきたい

体調管理は運動・食事・睡眠・ストレスフリー
が重要だと考えその中の運動は、たまに
まとめて何時間もするより頻度が大切
自身の体力や筋力に合わせていけば良く
運動強度にもよりますがピラティスは1週間に
3〜4回行っても全然、問題なしです
リカバリー力もそれぞれだと思います
目的にもよりますが2〜3回くらいできると
維持しやすく慣れてくると疲れにくくなる
硬いと感じるときは筋力のバランス
偏りからきている事がとても多い
当スタジオでは1回のレッスンは60分で
呼吸と背骨を意識して行いますが
内側を使うと汗もじんわりかきますね!

カレーは小麦粉無しのSB赤缶とトマトで作る
ジムで鍛えるような筋肥大をさせるという
効果は無く目的が異なるとはいえ、まず
ピラティスで骨を整え正しい体の使い方と
姿勢を身につけてから併用して筋トレを
行うのはとても良いと思います
大きな負荷は怪我に繋がっていきやすい
ので目的に添って行うのが良いです
何十年も寝たきりに近い状態だったと
仰る入会して2ヶ月ほどの方は最初は
自分を支えるのもキツくて休みながら
行っていましたが週2〜3回のレッスンで
菱形筋や前鋸筋による肩甲骨の動きを実感
できる様になり歩くと攣ってた脚が攣らなく
なり体が変化し安定感が増してきました

運動が大嫌いな私が楽しくて楽しくて
こんな雨の日にも来たくなることが奇跡!
と仰って体への興味が増してきました
体が変わると心も前向きになります
継続してるとそれが習慣となり痛くて
動きずらかったりバランス悪かった
自分の体をいつの間にか忘れてしまいますが
間を空けた時にそれが分かるもので
週3で来てた方が忙しくて週1も来れなり
1カ月した頃にやたら疲れを感じ何故
こんなに疲れるのか最初は分からず
最近、何が変わったか考えたらピラティスの
頻度だったとペースを戻してます
また、加齢と長年のダンスなどから
骨格や筋バランスが崩れて捩れや股関節や
膝にかかる負担が大きく膝痛のある方は
好きなダンスを続けるためにピラティスを
行なって弱い部分をケアしています

運動のあとの食事はタンパク質を摂りたい
毎日が自分史上最高の体
最高の体調であるために
「恐くてやめられない笑」と笑う皆さんは
とってもいい笑顔です
ちょっとキツイ!でも頑張れた!それが楽しい
運動は頻度と継続が大切です
