背中月間

姿勢は毎日の習慣で作られる。

それでなくても硬くなりやすい背中

スマホやパソコンやお料理にしても

何にしても下を向く機会が多い日常に

加えて暖かくなってきたとはいえ、寒いと

背中を丸めて力が入ったり冷えたりと

ガチガチに硬くなってしまうことも多いガーン

というわけで冬は背中月間としまして

背中だけではありませんけど背面を

特に重視したレッスンを行なっています気づき

動き自体はそれほどハードではありませんが

背中は皆さんキツイと仰る… ニヤニヤ

菱形筋が過剰に緊張して首のまわりの

組織まで硬くなって更に加齢とともに

動きを制限してる事もとても多いですハッ

どこか1箇所だけが硬いということはなく

繋がっていますからそれは首からきてる

事もあるし腰である場合もあるし

意外と足首や手首に負荷をかけると

解消しやすくなったりなんて事もあるあしあと

関節トレーニングでピンポイントで

そこにアプローチすると途端に緩んだり

するので原因と順番が分かるんですよねスター

その上でピラティスをするとよりスムーズ

だと自分自信ではそう感じていますキラキラ

1つの関節を2つのインナーマッスルで

支えてるという観点から過剰に緊張してる

もちろん、それだけじゃないけど

筋肉のもう1つのインナーに負荷をかける

事で解消させていくというトレーニングで

難しい動きは無くどんな方にも行えます気づき

私は毎晩このトレーニングとストレッチ

やピラティスを軽く行なっていますが

自分的に必ずやっておくと気持ちいいのが

スプリットとヨガの小鳩のポーズとスワン

胸椎を伸展させ胸郭を可動させるの好き魚の骨

レッスンでは胸椎が硬く伸展がしずらく

腰部で代償するのを防ぐよう誘導しますアップ

胸郭の可動が悪くなると肩甲骨の可動域

に制限が起きバランスが取りにくく

なって転倒しやすくなったりと影響が

出て不良姿勢にも繋がっていきますアセアセ

胸郭とは胸椎、12個の椎骨と左右の12の

肋骨、そして胸部前方の胸骨を指します上差し

鶏胸肉で作る鶏ハムは簡単で美味しい〜

この中には肺があり胸郭が広がったり

狭くなることで呼吸をしています気づき

周辺の筋肉の横隔膜や多裂筋や腹横筋への

意識を向けながら呼吸と連動した動きに…

まあ平たく言うと背中がガッチガチだと

全身に影響が出てくるよという事で

代償させないよう一つ一つに意識を向ける

背中月間としてこの冬のメインレッスン

とさせていただきましたキラキラ

背骨がしなやかに動かせるようになると

運動パフォーマンスも上がりますし

質の良い睡眠にも繋がっていくぐぅぐぅぐぅぐぅ

怪我をしない体を作っていきましょう飛び出すハート

関連記事

  1. 2月の予定

  2. ヨボヨボに…

  3. 食べたいから

  4. 美・デコルテ2

  5. 2022年のしめくくり

  6. ハーブ

体験レッスン受付中♪

  1. 2025.04.07

    生きているということ

  2. 2025.04.07

    背中月間

  3. 2025.02.16

    一期一会

  4. 2025.02.06

    Ameba blog

  5. 2025.01.24

    医食同源